Active Feeling

ACTIVE DESIGNの日常やその時に感じたことなどを書いていきたいと思います。
太陽光発電 6か月目
 今日は1並びの日。ポッキーの日。ワンワンの日。そして1が6つも並ぶ100年に1度のめでたい日。

しかし、3.11からちょうど8カ月目の日でもある。

私的には、日本が本当の意味で成熟した社会となることを願いつつ、これからの自分の仕事の在り方にも色々と思いを巡らせた2011年11月11日でした。


今日は、5月に太陽光発電をつけてから半年の状況をご報告したいと思います。



2011-11-11-1.jpg

今日の天気は、午前中は小雨がぱらつくどんよりとした曇り空です。


2011-11-11-3.jpg

それでも一応、消費量(0.31kw)より発電量(0.76kw)が多いので、0.45kw売電している状況です。もちろん事務所ですから、使っているのは冷蔵庫(中型)、パソコン、最低限の(笑)照明、iphone用オーディオプレイヤーくらいです。コピー機を使う時は一気に消費電力が上がりますし、照明をフルにつけるとやはり消費電力が発電量を上回りますので、来客時以外は節電モードの照明量です。


2011-11-11-4.jpg

このグラフは各月の発電量(緑の棒グラフ)と消費量(折れ線グラフ)を現しています。

5月は18日からの稼働ですので、もし1カ月フルに稼働していれば、かなり効率がよかったはず。

各月のデータを書き出してみます(但し、検針日が月半ばのため、その月の使用量・電気料金等は前月半ばからその月の半ばまでの量ですが、発電量はモニターのデータですので月初めから末までの数値となります)

    使用量  電気料金  売電量  売電額  使用期間  ※発電量(1日~月末)
5月 266kwh 6,241円  −      −      4/13~5/16   170kwh   
6月 114kwh 2,864円 235kwh 11,280円 5/17~6/14  335kwh
7月 122kwh 3,026円 249kwh 11,952円 6/15~7/12  466kwh
8月 194kwh 4,652円 363kwh 17,424円 7/13~8/15  455kwh
9月 141kwh 3,431円 321kwh 15,408円 8/16~9/13  430kwh
10月 121kwh 3,005円 277kwh 13,296円 9/14~10/13  388kwh


これを見ると、6月より使用量が半減しているのがよくわかりますが、それは節電していることもありますが、日中、発電した電力をそのままエアコンなどの家電の消費に利用しているからで、それプラス売電で結構な金額が返ってくるので、節電にも力が入るというものです。※売電の金額は、昨年度の契約により48円/1kwhと最も高い金額です。今年は42円/1kwhですが、来年度は30円台後半になるだろうと言われています。


2011-11-11-6.jpg

こちらはこれまでの発電量ベスト5のランキング。
何と1位と3位は5月で、2位と5位は9月。トータルの発電量は7、8月がやはり多いですが、晴天でしかも気温があまり高くない方が、発電の効率がいいというのは、これをみればよくわかります。

もちろん、太陽光発電は、その建物の向きや屋根の形状、周囲の環境による日当たりのよし悪しなどによって違うので一概に語れるものではありませんが、原発がこのような状況にある中で、自前で電気をつくれることの意義は、震災以前とはまったく違うものとして見直されつつあるように思います。

| 太陽光発電 | 11:06 | comments(0) | trackbacks(0)
太陽光発電のその後
 連日の猛暑で、電力事情も最大使用率が9割を超える日が続いているようですが、当事務所はと言いますと、晴天続きのお陰で、エアコン用の電力も太陽光発電によって賄っている状況です。

2011-08-09-3.jpg

8月9日の午前9:30。すでに室内も30.6度で(この温湿度計付き時計は、壁のかなり上の方に設置している関係で実際にはそこまでの体感温度はなかったですが)、蒸し暑く、エアコンをいれようかどうか迷う。


↓これは、エアコンを入れる前の太陽光パネルのモニターです。

2011-08-09-1.jpg

この時点の消費電力は、冷蔵庫と最低限の照明、パソコンくらいなので0.26kwh、つまり残りの2.16kwhは売電しているという状況です。

そこで、エアコンをつけてみました↓

2011-08-09-2.jpg

すると消費電力がぐっと上がって2.01kwhとなり、売電が0.52kwhに。エアコンつけてもまだマイナス(買電)にならないところがうれしい。

今まで夏には恨みがましくみつめていたギラギラと照りつける太陽も、発電によってエアコン用の電力を賄い、ましてや売電までできるとなれば、もうお天道様様。気温35度の猛暑日も、発電してくれるならと許容できてしまうところが何と言うか、現金な私です。


ただ、太陽光発電は日照量は多い方がよくても、気温が高いと発電の効率は落ちるのです。

太陽光発電に向いている地域の要件としては
・年中を通じての降水量が少ない(晴れの日が多い)
・気温ができるだけ低い

発電効率が最もよいのは、パネルの表面温度が25℃〜26℃くらいと言われていますので、夏場が高温で、雨も多い九州は、残念ながら太陽光発電に"最も適している"地域とは言えないのです。

しかしそうはいっても、日本列島の中で、太陽光発電システムの普及率がダントツである九州は、やはり太陽の恵みを享受できる地域に違いないでしょう。

ちなみに、今年の6月14日の午前10:00ごろは太陽の出方はこんな感じでした↓
2011-06-14-2.jpg


2011-06-14.jpg

で、発電量は2.30kwhと、8月の発電量とそこまで変わりはありません。
というか、8月は気温が高いので、効率が悪いのです。


翌6月15日の午前はこんな曇天で↓

2011-06-15-1.jpg


2011-06-15-2.jpg

その時の発電量は0.62kwhでした。
それでも、ケチケチ、いや、節電の効果もあって、無事売電しておりました。


6、7月の当事務所のデーターをお知らせします。

6月
・電力使用量:114kwh(昼間:57kwh、夜間:51kwh)
・電気代:¥2,864  (売電:235kwh ¥11,280)

7月
・電力使用量:122kwh(昼間:68kwh、夜間:54kwh)
・電気代:¥3,026  (売電:249kwh ¥11,952)

もちろん昼間は太陽光で発電した電力を優先して使用しているため、そこで自家消費した電力は九電の伝票には出てきませんが、パネルからはその数値(電力料金に換算)を得ることができます(ただし検針日が月末ではないため、多少誤差がある)

6月の自家消費量(電気料金に換算)    ¥2,142
7月の自家消費量(  〃     )      ¥3,658

つまり
6月:¥11,280(売電分)+¥2,142(自家消費分)=¥13,422
7月:¥11,952(売電分)+¥3,658(自家消費分)=¥15,610 のもうけ?

というとなんですが、つける前に比べると、これだけお得ですよということです。


ここは事務所ですから、生活に使う電気がほとんど含まれませんので、普通のご家庭の場合はもっと買電の量が多くなってくると思います。また、私の場合は1kwhあたり48円で売電できる(昨年度の契約なので)というのが大きいかもしれません(今年度は1kwhあたり43円)

あとは初期投資をどう考えるか。
補助金がなくなりつつある代わりに、金額が少しずつ下がってきていますので、せめて売電の分でローンが賄えるくらい(しかもある程度短期で)になれば、もっと普及に拍車がかかると思うのですが。


何度もいいますが、昼間、エアコンの電力を自前で賄う快感?は、一度味わってしまうと結構クセになります。太陽光発電の日本の普及率は、2010年で3.3%(全国平均)ですから、現在は暖簾に腕押し状態かもしれません。しかし、もしもすべての家庭や建物がそれぞれの電力をある程度自前で調達できるようになったら(それには電力の使い方も含めてもっと色々な面で変わることが必要でしょうが)、少なくとも原発はいらなくなるかしれない、という希望が見えてきた、そんなことをふと考える今日この頃です。
| 太陽光発電 | 16:35 | comments(0) | trackbacks(0)
太陽光発電始動

これまで、太陽光発電というと、どうしてもイニシャルコストと運用面のバランスに、自分の中で納得いかないものがありました。

その他にも、製造時をはじめ、輸送、販売、設置、廃棄の各段階において、多くのエネルギーを消費すること、故障リスクがつきまとうこと、さらには補助金や売電の費用は結局国民の税金や電気料金に負荷されていること等を考慮すると、あまり積極的に導入しようという気にはならなかったのが現実でした。

2011-05-18-1.jpg

きっかけは、以前設計をてがけた住宅の施主様から太陽光発電システムを設置したいというご相談を受けたことですが、その他に、今まで私が取り入れてきた蓄熱式の温水床暖房の熱源に、去年ようやく電気によるヒートポンプ式のボイラーを導入することができるようになり、灯油の場合とそれほどかわらないランニングコストを実現しているデータを得て、電気をもっと有効に使うためにも、そろそろ太陽光発電を試してみてもいいのかなという気持ちが湧いてきたのです。


善は急げと工事契約を結び、補助金を申し込んだのが、今年の2月の終わりごろでした。


そしておこった東日本大震災と原発事故。


それによって、日本、いや世界の発電に関するスタンスが、一気に太陽光や風力、地熱などの自然エネルギーの方へと傾いた感がありますが、原発の代替を不安定な自然エネルギーだけで賄うことはまず不可能ですし、この際、エネルギーに関する政策的、政治的な論議はひとまず置いておくとして、

とりあえずは電気なしでは生活できなくなっている私たちの暮らしにおいて、今回、電力不足という現実が目の前にあること、

また電池を貯めておける家庭用蓄電池なるものも、災害を契機として前倒し的に発売され始めていること、

などの現実が、きみの選択は正しかったねと言っているようで、本当にナイスなタイミングで(震災の影響で予定より少し遅れはしましたが)今月、事務所の屋根に3.91kwの太陽光発電システム(シャープ製)が設置される運びとなりました。

2011-05-18-2.jpg

当事務所の2010年の1年間の電力使用量は、5,070kwh、電気料金は総額¥113,727でした。製造元のシャープの試算では、3.91kwhシステムの場合の熊本周辺での年間予測発電量を4,368kwhとみています。これでいくと使用量の方が発電量を少し上回るのですが、実際に使っている人の話を聞いてみると(使い方はそれぞれ違うので一概には比べることはできませんが)売電による利益が見込まれるので、電気料金をベースに考えると結構黒字になると予想しています。

当事務所の場合、補助金による補てんと売電による利益を含むと約10年でもとがとれるのではとひそかに計算しているのですが、そのあたりもおいおいこのブログで書いていきたいと思います。



補助金について

太陽光パネルの設置に対する補助金は税金から支払われるわけですが、納税義務をはたしている者として、その制度を利用させてもらう権利はある、と一応納得して(笑)今回申請しました。

現在、太陽光発電パネルの設置者に対しては、国、熊本県、熊本市それぞれに設置費補助金の申請窓口があり、その機械の大きさによって1kwhあたりいくらという形で(熊本県は一律)補助金が支給されます。

しかし震災後、申し込みが殺到したらしく、H22年度分の国の補助金(7万円/kwh)は抽選となり、私は惜しくもはずれてしまったのですが、H23年度分の国、県、市の補助金を現在申請中です。ちなみにH23年度の補助金の額は国が4万8千円/1kwhあたり、熊本県は一律5万円、熊本市が2万円/1kwhあたり(上限10万円)です。(注:申請期間に期限あり)


売電について

H23年度の余剰電力の買い取り価格は42円/1kwhですが、私の場合補助金を申し込んだのがH22年度中であったので、売電の際の買い取り価格が48円/1kwhと、H23年度よりも6円高く、これは買い取り価格としては一番高い金額です。この価格は10年間適用されます。

これは民主党になってからの価格らしく、それ以前は半分の24円/1kwhでした。
その是非についてはいろいろな考え方があるかとは思いますが、今年の4月から太陽光サーチャージという制度により、「太陽光発電促進付加金」として電気料金の一部に、使用料に応じた付加金が請求されています(九電からの「電気ご使用量のおしらせ」をご覧ください)。それによって電力会社は買い取り費用を賄っているわけです。

将来的には、この売電というシステムはなくなっていくと思われますが、菅総理がG8で「1000万戸の屋根に太陽光パネルの設置を拡大する」などと発表しているところをみると、しばらくは続くのでしょう。

設置するのであれば、今がつけ時かもしれません。


2011-05-18-3.jpg
液晶モニター

設置して1、2週間ですのでまだ何とも言えませんが、何よりもこのモニター画面がすぐれもので、左から順に、この時点での発電量、消費電力量、売電量が一目でわかるようになっています。つまりこの場合、2.90kwhを太陽光で発電していて、0.36kwhを家電等で消費している、したがって残りの2.54kwhは売電にまわっているという状況がわかります。

左の丸いランプが青く光っている時は、売電中という意味で、これがオレンジになると買電中です。

右の緑色のランプはパワーコンディショナーの稼働を意味しています。パワーコンディショナは、太陽電池からの直流電力を家庭で使える交流電力に変換する機器で、これが運転しているということは、太陽光で発電した電力を変換中ということになります。

2011-05-18-5.jpg
屋外に取り付けているパワーコンディショナー


このモニターがすぐれているのは、発電量、消費量、売電・買電量のそれぞれのデータを1日、1か月、1年という単位で、グラフにして表示してくれることで、電気料金についても売電、買電それぞれの電力量を料金に換算して表示してくれます。

また、リアルタイムでの消費量がわかるので、コピー機が稼働している時には消費量がグンとあがるとか、電力量の推移を目の当たりに確認できますし、それを料金にすぐに換算してくれるので、より節電の意欲が湧くという思わぬ効果があることを発見しました。


これは使ってみて初めて実感することで、具体的に数値で確認できるということが、これほど節電の意識を促進するとは思いませんでした。


今年の夏場、昼間のエアコン(いくら節電といっても仕事中にエアコンなしというわけにもいかないので)をどのくらい太陽光で動かせるか、ちょっと楽しみになってきました。


2011-05-18-4.jpg

これは電気自動車の充電用屋外コンセント(※太陽光発電システムには含まれていません)
現在はまだ電気自動車に乗っているわけではありませんが、近い将来、自動車も電気の時代がくるだろうということで、太陽光発電で賄えるようにと、はやばやと設置しました。



今後、発電の様子やメリット・デメリット等を、このブログでも定期的に紹介していきたいと思っています。

また、実際にどんなものかを見てみたいという方や、もっと詳しい話を聞きたいという方には、当事務所にてご説明いたしますのでご連絡を。

具体的にご検討される場合は、屋根の形状や材質等の諸条件によって設置できない場合もありますし、屋根の向きによって発電量も変わってきますので、まずは現地調査が必要になってきます。

今回ご相談いただいたお客様の場合は、私が設計したお宅ですから、屋根の構造や下地などの情報をすべて把握しておりましたので、スムーズに対応できたと思います。太陽光発電システムの工事は、パネルの設置だけでなく、パワーコンディショナーや屋内分電盤の設置が必要となります。配線をどこから屋内に引き込むかなど、慣れない業者だと思わぬ失敗をしたり、外観の目立つところに配線をもってきたりなど問題が起きる場合もありますので、施工業者は慎重に選ぶ必要があるでしょう。


<告知>
今回私が導入しましたのはシャープの太陽光発電システムです。

そのシャープ主催の太陽光発電のフェアが、6月18日(土)19日(日)に興南会館で行われます。
行ってみたいという方にはご招待状をさしあげます。

当日はガラポン抽選会やお子様向けのイベントもあるようですので、興味のある方はご家族で行かれてみてはいかがでしょうか。

| 太陽光発電 | 09:53 | comments(0) | trackbacks(0)
CALENDAR
S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>
SELECTED ENTRIES
CATEGORIES
ARCHIVES
RECENT COMMENT
LINKS
PROFILE